人を何より大切にする“人重視経営”のもと、社員一人ひとりの可能性を引き出す舞台を整備。段階別研修や多様な学びの場を用意し、「7つの習慣」や価値観育成ピラミッドを組み合わせた独自プログラムを展開します。
行動評価で成果とプロセスを公平に捉え、良好な人間関係づくりも学習テーマに組み込み、仕事の手順改善からコミュニケーション技術まで幅広く学習。
月次振り返りとメンター面談で学びを定着させ、リーダー候補には現場課題の解決プロジェクトを課してチームで成果を共有し、組織全体の成長エンジンとしています。
機械展示会・品質管理セミナー・異業種勉強会など社外研修の選択肢も豊富で、参加先は社員自身が興味と課題に合わせて決定できます。学んだ知見は部署ミーティングで共有し組織全体へ波及。リーダー主導のワークショップも開催され、互いを尊重し合う対話がコミュニケーションを深めます。
また、自発的な学習を奨励する社内制度により、身に付けた知識と人脈が新製品開発や改善提案を生み出し、こうしたプロセスと成果は行動評価に反映され、キャリアの幅を広げる確かな手応えへと還元されます。
7Sとは整理・整頓・清掃・清潔・しつけ・洗浄・殺菌の7つの頭文字のSを指し、食品衛生の基本です。
活動は食品安全ネットワークが提唱した7S手法と厚生労働省の衛生管理指針をベースに構築されており、HACCPとも連動した月次監査と是正サイクルで効果を検証・更新。さらに全社員がマニュアルやOJTで手順を習得し、外部セミナーで最新知見を吸収──成果は外部監査で毎年評価され、クレーム・異物混入ゼロを目指す品質管理体制へと還元されています。
こうして「安全・安心な高菜を届ける」という使命を、日々の7S実践で形にしています。
オギハラ食品では、経験を生かしながら次のステージへ挑める成長の道筋を整えています。
リーダー・マイスター・マネージャーという3つのキャリアパスを用意し、成果だけでなく人を育てる姿勢も評価指標に取り入れています。それぞれの強みや志向に合わせた成長を後押しする仕組みです。
また、定期面談の内容をもとに、会社から研修や学びの機会が提案され、自分の意思で選ぶことができます。
入社年次に関わらず、”挑戦したい気持ち”に応えるチャンスが広がっています。
日々メンバーと向き合い
現場を動かし
成果と雰囲気を導く先頭ランナー
セクション全体を統括し
予算管理と改善で
組織を成果へ導く舵取り役
豊富な経験で技を磨き
知識を惜しみなく伝え
後進を育てるスペシャリスト
配属後は、先輩が手順を“実演”し、あなたが“実践”、終業前に両者で“振り返り”――
この「実演→実践→振り返り」を毎日まわすことで、独り立ちまで伴走します。指導側は「私のもとで成長を実感できているか」と問いながら“育てる責任”を持ち、具体的なサポートと安心して相談できる雰囲気を提供し 、学ぶ側は目標設定・フィードバック受容・自己改善を自ら引き受ける“育つ責任”を明文化。
双方向の責任を共有することで、質問しやすく挑戦が歓迎される現場文化を育んでいます。
社内外の研修や資格講座への参加を会社全体で後押ししています。
年間研修カレンダーでテーマ別講習や勉強会を可視化し、専門知識の深掘りからマネジメント・対人スキル向上まで幅広い学習機会を常に開放。希望に応じて外部講師を招いたワークショップや他業種交流も用意し、実務での学びをすぐに活かせる循環型の育成環境が整っています。
受講後はチーム内で共有会を行い、得た知識を定着させ次の挑戦へつなげます。
オギハラ食品では、成果だけでなく日々の取り組みや人間性も大切にする評価制度を導入しています。この制度は、給与体系にも結びついており、社員の努力や成長が正当に報われる仕組みです。
年に2回、直属の上司との対話を通じて「所属セクションごとの目標」と「個人の成長目標」を設定し、その習熟度を振り返ります。こうしたプロセスを積み重ねることで、協働姿勢や主体的な行動なども含めた総合的な評価が行われ、年1回の昇給に反映されます。
数字だけでは測れない価値を大切にするこの評価制度は、社員一人ひとりの成長を支える基盤となっています。
数値的な成果だけでなく、協調性や向上心といった日々の姿勢や行動も重視しています。
セクション目標と個人目標を軸に、定期的な面談で取り組みの過程を丁寧に振り返り、成果と人間性の両面から総合的に評価。
透明性のあるフィードバックにより、誰もが安心して成長を目指せる環境が整っています。
オギハラ食品では、日々の業務の中で身につけた経験や成長段階に応じて、必要なスキルや知識を補う学習の機会が用意されています。
定期面談での対話をもとに、会社側から最適な社内外講座を提案し、社員自身が自分に合った学びを選択できる仕組みです。
また、部署を越えた勉強会やミーティングも活発に行われており、互いの知見を共有し合う風土が、挑戦を後押ししています。
自発的な学習を大切にしており、社内研修の他に外部セミナーや資格取得支援の情報を随時提供。部門を越えたコミュニケーションの質を高めることも目的の一つです。
学んだことは現場で即実践することが期待され、取り組みが評価にも反映されるため、日々の学びがそのままキャリアアップにつながります。
全ての社員が、「自分がリーダーだったらどう考えるか」を常に意識する文化が根づいています。小集団での改善活動など、現場での自発的な行動を重視しており、一人ひとりが自分の役割を超えて考え、動くことを歓迎しています。
こうした日々の積み重ねが、判断力や調整力を磨き、周囲に良い影響を与える人材へと成長する土台となっています。
子育てや家庭の事情に応じた柔軟な働き方を支える制度を整えています。有給休暇の取得や勤務時間の調整もしやすく、学校行事や急な通院にも無理なく対応可能です。
家族を大切にしながら、安心して働き続けられる環境が整っています。
また、新年会やゴルフコンペなどの交流イベントも開催されており、セクションや年齢を越えたつながりが自然と生まれる風土も魅力です。
賞与 年2回、昇給 年1回
原則転勤なし〈本社・大牟田勤務〉、
マイカー・バイク・自転車通勤可
(敷地内駐車場あり)
年間休日:120日
長期休暇:GW・お盆・
年末年始(5~7日)
家族手当、通勤手当(全額支給)
雇用保険・労災保険・健康保険・
厚生年金
確定拠出年金制度・
再雇用制度(上限70歳まで)・
設置型健康社食の提供
産前・産後休暇(取得実績あり)
育児休暇(取得実績あり)
(男性の育児休暇取得実績もあります!)
託児所との提携、介護休暇
新年会、
オギハラカップ(ゴルフコンペ)
高菜の魅力を、もっと多くの人へ。
あなたの経験が、その一歩を動かします。
一緒に、愛ある食卓を広げていきませんか?